常日頃から「世の中には難しいことが多い!」と感じることが多い私が、様々な用語を、誰にでも、なんとなーく、理解できるように全力で解説します!
今回解説する用語
CloudRun
前提となる知識
・アプリケーションの仕組みがなんとなく分かる
・クラウドが何か分かる
公式ドキュメントから抜粋
Google Cloud 公式ドキュメントからの引用文です。
以下を読んで分かる人はこのページをそっと閉じましょう。
(コメントで補足していただけると嬉しいです。)
Cloud Run は、Google のスケーラブルなインフラストラクチャ上でコンテナを直接実行できるマネージド コンピューティング プラットフォームです。コンテナ イメージをビルドできるものであれば、任意のプログラミング言語で記述されたコードを Cloud Run にデプロイできます。
https://cloud.google.com/run/docs/overview/what-is-cloud-run?hl=ja#:~:text=Cloud%20Run%20%E3%81%AF%E3%80%81Google%20%E3%81%AE,Run%20%E3%81%AB%E3%83%87%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
Cloud Runとは?
Google Cloudが提供する、「アプリケーションを実行できる環境」を提供するサービスのことです。コンテナイメージさえあれば、簡単にCloudRunにアプリケーションをデプロイし、自分が作ったアプリケーションを動かすことが出来ます。
※Cloud Runを理解するためにはコンテナの理解が必須になります。
ここでは以下のように理解していただければOKです。
・コンテナとは、プログラムを動かすための環境がまとめられているもの。
みんな同じ環境を簡単に作れる。
・コンテナイメージとは、コンテナの設計図みたいなもの。
コンテナイメージがあればコンテナを作ることが出来る。
具体的に説明するよ
アプリケーションを作る際には、開発する環境を作らなければなりません。
開発環境を作るために、自分でサーバーの構築などを行うのはとてもめんどくさいです。
開発環境を作成した後に、別の開発者が入ってきた際にはその人にも同じ環境を作ってあげなければなりません。もちろん本番で動かすための環境も作らなければなりません。バージョンアップなどで開発環境が変わったら、他の人たちの環境も手動で変更していかなければなりません。
コンテナを使用すれば、コンテナイメージと呼ばれるコンテナの設計書で簡単に環境を作れてしまいます。
コンテナイメージがあれば、Cloud Runに、作成したアプリケーションをデプロイ(配置)することで、アプリケーションを動かすことが出来ます。
アプリケーションをデプロイした後には、ログを収集したり、ちゃんと動いているかを確認してくれます。
もちろんクラウドではお馴染みの、アクセス数などに応じたサーバーの性能向上や性能低下を自動で行ってくれます。
それでも分からない人向けに説明するよ
わたあめを作る際には、わたあめ製造機(アプリケーション)を作らなければなりません。
わたあめ製造機を作るためには、わたあめ製造機工場(開発環境)を作らなければなりません。
わたあめ製造機工場を一から自分で作るのはめんどくさいです。
事業拡大でわたあめ製造機を他の地域にも導入する際にも同じわたあめ製造機工場を作らなければなりません。わたあめ製造機工場がバージョンアップしたら、他のわたあめ製造機工場もバージョンアップしなければなりません。
わたあめ製造機工場の設計書があればみんなそれをもとに、簡単にわたあめ製造機工場を作ることが出来ます。「わたあめ製造機工場の設計書」=「コンテナイメージ」です。
また、わたあめ製造機工場を作るためには「土地の確保」「人件費の確保」などやらなければいけないことがたくさんあります。
「設計書さえあればロボットがわたあめ製造機工場を自動で作ってあげるよ。しかもすぐに稼働できるよ。」なサービスがCloud Runです。
まとめ
Cloud Runを使用すれば、コンテナを使用して作成したアプリケーションをすぐに動かすことが出来る。
コメント